UNHCR支援報告会、パネルディスカッション、開催レポート
国連UNHCR協会は、ウクライナ侵攻から1年経過したことを受け、支援報告会とパネルディスカッションを開催しました。報告会では、ウクライナ人道危機とトルコ・シリア地震に関する現地報告や動画メッセージを紹介しました。パネルディスカッションでは企業担当者と一緒に、課題や展望について議論しました。新たな企業の支援をご検討いただくために、フォローアップセミナーや関連イベントの検討をしております。これらの機会を通じて、より具体的な支援について情報を提供し、企業の皆さまにご参加いただきやすい環境を整えることを目指しております。国連UNHCR協会は、引き続き日本企業の皆さまに対し、難民支援へのリーダーシップと協力をお願いしています。
公開日 : 2023-06-26
ウクライナ侵攻から1年が経ちました。この1年間、UNHCRは日本からの難民支援において、多くの皆さまからの温かいご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
国連UNHCR協会では、支援に参加いただいた企業や法人の皆さまを対象に、2023年5月29日(月)に上智大学四谷キャンパスにて、人道支援報告会ならびに、人道支援に取り組む企業の責任者の皆さまを交えたパネルディスカッションを開催しました。
当日は天候に恵まれず、雨模様でしたが、多忙な中でもたくさんの方々にご参加いただきました。上智大学プロフェッショナル・スタディーズ様のご協力により上智大学6号館101教室で、有意義なセミナーを実現することができました。
開催に先立ち、来日中の国連難民副高等弁務官、ケリー・クレメンツから、日本企業に対して難民支援への協力に感謝の意をお伝えしました。世界では深刻な難民情勢が続いており、全人口の1%以上にあたる1億人以上が支援を必要としています。世界の各地で展開されるUNHCRの難民支援を引き続き支えるために、日本の企業の皆様に難民支援へのリーダーシップと協力を呼びかけました。
©国連UNHCR協会
ウクライナ人道危機について、2023年2月にポーランドで現地を視察した内容を写真と共に国連UNHCR協会 事務局長川合からご報告しました。またトルコ・シリア大地震について、シリア、レバノンで代表を務めたUNHCR駐日代表 伊藤 からその地域性についてお伝えし、またウクライナ、シリア、それぞれ現地職員からの動画メッセージでご報告しました。
【ウクライナ:UNHCRウクライナ・ウジホロド事務所の石原朋子法務官からのメッセージ】
【トルコ・シリア大地震:UNHCRシリアの細井麻衣シニア渉外担当官からのメッセージ】
©国連UNHCR協会
©国連UNHCR協会
続いて、パネルディスカッション「日本企業の人道支援:企業担当者と考える課題と展望」では、UNHCRを支援する一般企業の担当の方にご登壇いただき、それぞれ企業としてUNHCRを支援先に決めた理由、企業としての課題やこれまでの取り組み、そしてUNHCRとの連携についてお話いただきました。
©国連UNHCR協会
またケリー副高等弁務官は緊急支援ファンドなど海外で行われている法人向けの比較的予算化しやすいプログラムを紹介しました。
国連UNHCR協会では今後、新たな企業の支援をご検討いただくために、フォローアップセミナーや関連イベントの検討をしております。。これらの機会を通じて、より具体的な支援について情報を提供し、企業の皆さまにご参加いただきやすい環境を整えることを目指しております。
【開催概要】
UNHCR支援報告会「ウクライナ人道危機とトルコ・シリア地震の現場から」
パネルディスカッション「日本企業の人道支援:企業担当者と考える課題と展望」
開催日時: 2023年5月29日(月)16時半(開場 受付開始) 17時(開会)-19時(終了)
会場: 上智大学 四谷キャンパス 東京都千代田区紀尾井町7-1
主催: 特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
協力: 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
後援: 上智大学
【登壇者】
・ご挨拶:国連難民副高等弁務官 ケリー・クレメンツ
・ご報告:支援現場のUNHCR職員からの動画ご報告
-ウクライナ人道危機 国連UNHCR協会 事務局長 川合 雅幸
-トルコ・シリア大地震 UNHCR駐日代表 伊藤 礼樹
・パネルディスカッション:企業のSDGs=サステナビリティ担当者が日々直面する課題についての議論
-東京エレクトロン株式会社 サステナビリティ統括部 部長 荻野 裕史 様
-カシオ計算機株式会社 コーポレートコミュニケーション本部 サステナビリティ推進室 室長 五十嵐 和典 様
-株式会社エポスカード 営業本部 サービス企画課 チーフリーダー 山岡 さおり 様
・ファシリテーター:国連UNHCR協会 報道ディレクター 長野 智子
©国連UNHCR協会
※当協会は認定NPO法人ですので、ご寄付は寄付金控除(税制上の優遇措置)の対象となります。