
日本の企業・団体から難民支援の輪を広げていく
ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN
多くの日本人にとっては縁遠いものだった難民問題。
それでもここ数年緊迫する世界情勢に対しては、日本各地で支援の輪がひろがり、私たちがひとつになれることを証明してくれました。
さらに日本は2023年末から、「グローバル難民フォーラム」の共同議長国となり、以降4年にわたって、世界の難民支援をリードする役割を担っています。
国連UNHCR協会は、グローバル難民フォーラムを起点として新たなイニシアチブ「ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN」を推進しています。
日本に住む私たちの生活の中にある製品やサービスを通じて、この問題をもっと身近に感じてもらうこと、その結果、難民の人々の生活をあといっぽ後押しすることを目指した、企業・団体の皆様と連携した取り組みです。
こうしたアクションの積み重ねの先に、本当の意味で、誰ひとり取り残されない社会があると信じて。
※グローバル難民フォーラム: 4年に一度、政府機関、国際金融機関、民間企業、人道機関、開発機関、難民、市民社会の代表が世界中から一堂に会し、それぞれの難民支援の取り組みやアプローチを共有する場。2023年12月「第2回グローバル難民フォーラム」が開催され、共同議長国は、日本、コロンビア、フランス、ヨルダン、ウガンダが務めた。
企業・団体が、特性や強みを活かし、多様な支援分野で難民支援に取り組んでいます。
※上記支援分野は一例です。企業・団体の事業領域により支援分野は随時追加されます。
ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN(OMSI)に取り組む社会的価値
事業を通じた
SDGsへの貢献
参加を通じてSDGs目標への貢献ができます。
<UNHCRが力を入れている12の目標>
SDGs取り組みのPR
ブランドイメージ向上
参加いただき、OMSIマークを使用・掲載することで、活動を対外的にPRしブランドイメージの醸成が可能
国連UNHCR協会サイトやSNS、OMSI特設サイト上でも取り組みをご紹介
採用ブランディングや
社内カルチャー醸成
社会的にSDGsへの意識が醸成されているなか、具体的な取り組みは採用時のアピールや社内モチベーションを高める機会につながります。
<企業と社員によるマッチング寄付例>
信越化学グループは2006年以降、毎年6月20日の「世界難民の日」に合わせて、本社、工場、グループ会社に募金箱を設置。集まった募金に会社がマッチングギフトを適用してUNHCRの活動を支援しています。
<企業・団体主催による社員向けイベント>
難民映画祭の趣旨に賛同し、企業、団体などが主体となって開催する「難民映画祭パートナーズ」は、映画を通じて、難民問題への理解を深め、日本社会に共感と支援の輪を広げていく取り組みです。
ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN
参加企業・団体(50音順)
ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN 始動!
アクセンチュア株式会社と株式会社SEAMESとの共催イベント「社会課題への取り組みは事業強化へ活かせるか?
- 難民支援への取り組みからヒントを探る」にて、ONE MORE STEP INITIATIVE JAPAN の構想を発表しました。