WOMEN+BEYONDプロジェクト コンセプト
【開催決定】日本からロヒンギャ難民女性・女子たちを支える
「WOMEN+BEYOND」チャリティラン&ウォーク2023
~難民が歩いた距離50キロにみんなでチャレンジ~
女性支援プロジェクト「WOMEN+BEYOND 私たちから、世界を変えよう。」では、株式会社ラントリップ(東京都渋谷区)との共催により、バングラデシュでの避難生活が6年目を迎えたロヒンギャ難民女性・女子たちへの支援を呼びかける「チャリティラン&ウォーク」を開催します。6月20日「世界難民の日」をゴールとした2週間の期間中、彼女たちがたどった避難の歩みをともに体験することを通じて、難民支援を行うチャリティ企画です。
■イベントウェブサイト(エントリーはこちらから)
走って、歩いて、難民女性を応援しよう。
「WOMEN+BEYOND~私たちから、世界を変えよう。」シーズン2のテーマは、バングラデシュでの避難生活が6年目を迎えたロヒンギャ難民女性・女子たちの自立支援。彼女たちはミャンマーからバングラデシュの難民キャンプまで、50キロ以上※の距離を命がけで逃げてきました。「チャリティラン&ウォーク」では、参加者一人ひとりがご自身の日々のランとウォークを通じて、難民女性・女子たちの歩みをともに体験しながら、気軽に難民支援に参加することができます。
※参考距離:ミャンマー・ラカイン州から、バングラデシュ・コックスバザール県の難民キャンプまでの直線距離は50キロ以上。
■イベント概要
WOMEN+BEYONDチャリティラン&ウォーク2023~難民が歩いた距離50キロにみんなでチャレンジ~
開催期間 :
2023年6月6日(火)〜2023年6月20日(火)「世界難民の日」23:59まで
エントリー締切:
2023年6月19日(月)23:59まで
イベント内容 :
・期間中に走った、歩いた距離をアップロード
・参加者全員にデジタル完走証を発行
・さらに期間中アップロード距離が50キロに到達した方に抽選で、豪華プレゼント!
参加費 :
・無料エントリー
・寄付つきエントリー(1,000円/3,000円/5,000円)
特別企画 :
・リアルランイベント(2023年6月17日(土)開催)
・YouTube Live(2023年6月20日(火)開催)
・SNS投稿キャンペーン #難民とともに
※詳細はエントリー後に表示されるイベントページ上でお知らせします。
ハッシュタグ : #難民とともに
お問い合わせ : supportsupport@runtrip.jp
協賛 :
いま、日本のわたしたちにできること。WOMEN+BEYONDのゴール
WOMEN+BEYONDプロジェクトシーズン2で目指すのは、バングラデシュでのキャンプ生活が5年目を迎えたロヒンギャ女性たちの自立支援です。
未来への展望が不透明な環境でも、自らの力で助け合い、未来を切り開こうとする女性たち。いっしょに彼女たちのストーリーを知り、次の一歩を私たちの力で支えませんか。

10人のロヒンギャの少女が学習センターに通うための学用品(文房具、衣類、バックパック)を提供できます


※1ドル=140円換算
WOMEN+BEYOND わたしも応援しています
長野智子(ジャーナリスト、国連UNHCR協会 報道ディレクター)
学ぶ機会や自由を不当に奪われる女性たちが、明日への希望や笑顔を取り戻すことができる力と思いを繋ぐ女性支援プロジェクト「WOMEN+BEYOND~私たちから、世界を変えよう。」に賛同します。
サヘル・ローズ
この世界では女性というだけで、生きづらさを抱えながら生きている人々がいます。 難民であっても、国籍が宗教が違っていても、同じ人間。生きる権利を剥奪してはならない。
スプツニ子!
UNHCRによると、2020年時点で故郷を追われた人の数は8,240万人でこの10年で2倍に増加、その約4割が18歳未満の子供だといいます。日本は残念ながらこれまで難民受け入れの数がとても少なく、一般社会でも難民たちへの共感や、課題認知が高くありません。もっと多くの人が課題を知り、考え、国際的な連携の輪の中で出来ることをする必要があると考えます。
武村貴世子(国連UNHCR協会 広報委員)
私が出会った難民の女性たちは困難な状況にあっても、あきらめていなかった。
強い意志を持ち、未来への希望を決して手放さない彼女たちの姿はとても美しい。
彼女たちと共に歩み作り上げていく世界は、きっとこれまでにない豊かさと優しさに溢れていく。
今、女性たちとともに、世界を変えていきましょう。
小松 正和(株式会社オレンジページ エディトリアルコンテンツ部『オレンジページ』副編集長)
女性が直面する課題は、男性が議論に参加することなしには解決し得ないと思っています。どこに住んでいる人も、女性もそして男性も笑顔で暮らせるよう、このプロジェクトに心から賛同いたします。
高橋 尚子
女性のエンパワーメントは、いま世界で、社会で、スポーツでも取り上げられています。ただ、伝統を壊すのは難しいという壁もあると思います。多くの人達と今の現状を共有して、一緒に考える機会を創出できれば変化は起こる。そんな瞬間を皆さんとご一緒できたらうれしいです。
川井 郁子
大きなニュースで見てしまうと実感として通り過ぎてしまうことでも、1人1人の素晴らしさやドキュメンタリー映像を見ることで、私たちも実感として感じられるんじゃないかなと思います。
- 当協会へのご寄付は、税控除(税制優遇)の対象になります。お送りする領収証は確定申告にご利用いただけます。
- ご支援者の皆様にはメールニュース、活動報告等を送らせていただき、難民支援の「今」、そしてUNHCRの活動を報告させていただきます。
- Webでご寄付いただく際の皆様の個人情報はSSL暗号化通信により守られております。
*皆様のご支援は、UNHCRが最も必要性が高いと判断する援助活動に充当させていただきます。